こんにちはオット(otto_blog)です。
よく「旦那が家事をしない」なんてことを聞きますよね。
しかし、我が家では旦那である私が家事育児の9割を担当しています。(もしかしたら9割以上かもしれない)
もともとは平等に分担にしていたのですが、あまり積極的に家事をしない妻の代わりをしていたらこの割合になってしまいました。
この記事では私が担当している「家事分担」についてご紹介します。
妻の家事分担
では、妻の家事分担から紹介しましょう。
ほとんど私がこなしているのですが、「料理が下手」との理由で夕食作りだけは、妻が担当しています。
例え、子供や私が学校や仕事が休みの日でも、朝と昼は絶対に作りません。
頼むとものすごく不機嫌になります。
妻は週に2~3日働いていますが、ゲームばかりしているので、家族と生活のリズムが合わないので朝昼を家族と一緒に食べることはまずありません。
夜でさえ、不規則な生活のせいで食事の時間も変わってしまってるので、週の半分くらいは私達と一緒に食べないですね。
というわけで、妻が必ず担当している家事は「夕食作りのみ」ということです。
食料品の買い出しは私と一緒に行きます。
私の家事分担
私の家事分担は、上記の「妻の夕食作り」以外の全てのもになります(笑)
普段から家事をしている人なら分かると思いますが、書き出したら膨大な量になりますよね。
ちょっと下にすぐに思いつくものだけでも書き出してみます!
- 掃除機がけ
- 洗濯(洗って干して畳む)
- 食器洗い
- 米研ぎ
- ゴミまとめ
- 風呂掃除
- トイレ掃除
- 家族が脱ぎ散らかした服の回収
簡単に思いつくだけでもこれだけあります。
まぁ、世の中の主婦達も同じだと思いますが。
育児も旦那の私がほぼ担当している
家事もほとんど担当していますが、「育児」の方がさらにこなしているような気がします。
妻はまず自分が第一優先なので、子供のことは後回しにするんですよね。
学校の配布物を確認したり、病院に連れて行ったり、身の回りのことはほとんど私が行っています。
子供を眼科に連れていこうと、急いで帰宅したが間に合わなかった😭
— オット (@otto_blog) 2019年5月20日
他の家庭の母親は分かりませんが、妻は毎日顔を合わせているのに、子供の正確な服や靴のサイズを知らないんですよね(笑)
それだけ子供達の身の回りのことは私がやっているということです。
気付いたら、子供達が小さい頃から私が身の回りのことをしているせいか、何でも私に頼んでくるようになりました。
子供達の中で妻に何か頼んでも「やってくれない」という認識があるみたいです。
でも、子供達と妻は仲が良いので一緒にゲームしたりよく遊んでいます。
家事をほとんどしない妻って珍しいの?
理由があって旦那さんが「主夫」として家事育児を担当している家庭なら、奥さんがほとんど何もしないのはあると思います。
しかし、我が家のように月の半分以上は家に居て、ほとんど何もしない妻は珍しいのでしょうか?
この辺は皆さんの家庭で教えて頂けると嬉しいです。
実際、変な感じはするんですけどね(笑)
妻が仕事休みでも私の方が動いてますし。
例えば、私は夕方に仕事から帰ってくるんですが、家に着くと妻はよくゲームか昼寝をしています。
自分の時間を満喫しているわけです。
帰宅後1~2時間動きっぱなしってことがよくあるわけです。
ちなみに妻は私がせかせか動いてても、とくに反応はありません(笑)
これって普通なの?珍しいの!?
無理に家事をさせても仕方ないが私の考え
家事育児に積極的になれない妻に対して「無理にさせても仕方ない」が私の考えです。
担当しているものが多くて大変な時もありますが、もう慣れてしまいました。
それに、子供達がお小遣い稼ぎをしたい時は、食器洗いや風呂掃除などをやってくれますし。
夫婦で家事育児の押し付け合いはしたくないので、今のままで良いし、子供達が独立すれば自然と負担もなくなるので「思い悩んだり」などはありません。
子供や妻が不自由なく生活できればそれで良いかなと。
まぁ、文句を言ったりはしますけど(笑)
この記事のまとめ
この記事では「私の家事分担」について、ご紹介しました。
家事育児で担当しているものが多いですが、ごくごく普通に生活ができるているので生活自体に不満はありません。
もし家事育児でパートナーに不満を抱えているのなら、今一度「相手」のことを考えてみると考え方が変わるかもしれませんよ!
憎めば憎むほど憎悪はますばかりです。
「許す」という気持ちも大切なのではないでしょうか。
おわり。
コメントを残す